Épisodes

  • ep.17|大阪・関西万博《アオと夜の虹のパレード》の舞台裏|音声ガイドで楽しむ噴水ショーとは?【ゲスト:益山貴司(脚本演出家)・南部充央(JDPA代表)】
    Aug 4 2025

    2025年大阪・関西万博の夜を彩る噴水ショー《アオと夜の虹のパレード》。このエンターテインメント作品に、視覚障害のある方も楽しめる音声ガイドを制作しました。


    ▶︎ 02:15|ゲストトーク

    “視覚や聴覚に障害のある方のための「情報保障」”としての鑑賞サポートを超えて、そこに生まれたのは、もう一つの「想像支援」のカタチ。


    今回のフライトでは、音声ガイドの台本を手がけた益山貴司さんと、アクセシビリティの専門家・南部充央さん(JDPA代表)をゲストに迎え、《アオと夜の虹のパレード》の鑑賞サポート制作秘話と、“想像支援”という新しい鑑賞体験の可能性について語り合います。


    ▶︎ 41:32|振り返りコーナー

    🔗アオと夜の虹のパレード

    🔗『障害者の舞台芸術鑑賞サービス入門 ー人と社会をデザインでつなぐ』(南部充央著)

    🔗SLOW LABEL アクセシビリティ問い合わせ

    🔗アーツカウンシル東京 鑑賞サポート助成


    ▶︎ 50:16|お知らせコーナー

    🔗 舞台『TRAIN TRAIN TRAIN』


    *今週は1話完結型です!


    ◼︎こんな方へ

    ・大阪・関西万博に行く予定の方

    ・障害のある人と“エンタメ”を一緒に楽しむ方法を探している方

    ・舞台やイベントのアクセシビリティに関心のある方

    ・五感で楽しむ、新しい鑑賞体験を探している方



    📮 番組への感想・質問・リクエストはこちらから:

    ⁠⁠⁠▶︎⁠お便り投稿フォーム⁠⁠⁠⁠

    📷 Instagramでは収録時の写真や旅の風景を公開中

    ▶︎ ⁠@kris1480mm⁠

    感想や気づきは #栗栖良依の眼鏡 で投稿してください😎


    この番組は、業界や常識の枠を超えて、新しい視点とひらめきを旅するフライト。


    毎週火曜配信(たまに休航)✈️


    ぜひフォローしてお楽しみください。

    Afficher plus Afficher moins
    54 min
  • ep.16|AIR MESSAGE|Hamburg 2025.7.18
    Jul 22 2025

    旅先からお届けする特別シリーズ「AIR MESSAGE」編。


    今回は、ハンブルク滞在5日目。

    舞台美術のサステナビリティを研究されている舞台美術家の大島広子さんを迎えて、地元の小学校と障害のある人たちが通うアトリエと実施したプロジェクト「ALL OWL」の完成披露イベントの現場からお届けしています。
    https://www.hyperculturalpassengers.org/all-owl
    台本なし、編集なしの、小さな声の記憶です。

    旅先の空気、風景、そして心の揺れをそのままに──
    鏡の中の自分に語りかける、今の声。


    📮 番組への感想・質問・リクエストはこちらから:⁠⁠⁠

    ▶︎⁠⁠⁠お便り投稿フォーム⁠⁠⁠⁠⁠⁠


    📷 Instagramでは収録時の写真や旅の風景を公開中

    ▶︎ ⁠⁠⁠@kris1480mm⁠⁠⁠

    感想や気づきは #栗栖良依の眼鏡 で投稿してください😎


    この番組は、業界や常識の枠を超えて、新しい視点とひらめきを旅するフライト。毎週火曜配信中✈️


    ぜひフォローしてお楽しみください。

    Afficher plus Afficher moins
    8 min
  • ep.15|AIR MESSAGE|Milano 2025.7.13
    Jul 15 2025

    旅先からお届けする特別シリーズ「AIR MESSAGE」編。


    今回は、ミラノ滞在9日目。

    ミラノでやるべきことをほぼ終えた帰り道に録音しました。
    台本なし、編集なしの、小さな声の記憶です。

    旅先の空気、風景、そして心の揺れをそのままに──
    鏡の中の自分に語りかける、今の声。


    途中、ハンブルクをフランクフルトと言い間違える場面があります。私が次に向かうのは、ハンブルクです!



    📮 番組への感想・質問・リクエストはこちらから:⁠⁠⁠

    ▶︎⁠⁠⁠お便り投稿フォーム⁠⁠⁠⁠⁠⁠


    📷 Instagramでは収録時の写真や旅の風景を公開中

    ▶︎ ⁠⁠⁠@kris1480mm⁠⁠⁠

    感想や気づきは #栗栖良依の眼鏡 で投稿してください😎


    この番組は、業界や常識の枠を超えて、新しい視点とひらめきを旅するフライト。毎週火曜配信中✈️


    ぜひフォローしてお楽しみください。

    Afficher plus Afficher moins
    5 min
  • ep.14|AIR MESSAGE|Milano 2025.7.7
    Jul 7 2025

    旅先からお届けする特別シリーズ「AIR MESSAGE」編。

    今回は、ミラノ滞在4日目。

    ゲリラ豪雨から帰宅して、シャワーを浴びて、ラーメンを食べたあとのキッチンからお届けします。 台本なし、編集なしの、小さな声の記憶です。

    旅先の空気、風景、そして心の揺れをそのままに── 鏡の中の自分に語りかけるように、今の声を残しました。


    📮 番組への感想・質問・リクエストはこちらから:⁠⁠⁠

    ▶︎⁠⁠お便り投稿フォーム⁠⁠⁠⁠⁠


    📷 Instagramでは収録時の写真や旅の風景を公開中

    ▶︎ ⁠⁠@kris1480mm⁠⁠

    感想や気づきは #栗栖良依の眼鏡 で投稿してください😎


    この番組は、業界や常識の枠を超えて、新しい視点とひらめきを旅するフライト。毎週火曜配信中✈️


    ぜひフォローしてお楽しみください。

    Afficher plus Afficher moins
    9 min
  • ep.13 後編|文化は誰が遺す?|公共施設の運営から考えるアーカイヴの実践【ゲスト:出口亮太(長崎市チトセピアホール 館長)】
    Jun 24 2025

    公共施設は“管理運営する場所”から、“記憶と文化を育む場”へ。その再編集に挑む館長の実践から、文化の未来を考えるフライト。


    ▶︎ 01:31|インタビュー前編

    長崎市チトセピアホール館長・出口亮太さんが語る、文化施設の再編集とアーカイブの哲学。大学時代に「Arts for Wellbeing」をコンセプトに文化施設をデザインした栗栖が、自身の原点と重ねながら、アートと社会の関係、制度の“外側”からアートの価値を問う実践についても語ります。

    ゲスト:出口亮太(長崎市北公民館・チトセピアホール館長/長崎市市民活動センター統括/活水女子大学非常勤講師〈舞台芸術論〉)
    🔗 チトセピアホール公式サイト

    🔗ながさきピース文化祭2025




    ▶︎ 22:08|今、私が夢中になっていること

    「夢や目標がないと生きられない自分」を手放してみる。入院をきっかけに見つめ直した、”今ここ”を生きる感覚とは?ライフステージが変わることによる心と体の揺らぎを超えて。




    ▶︎ 27:43|キャビンの片隅で、ちょっとひとこと

    SLOW CIRCUS SCHOOL 2025開校のお知らせ

    今年はお試しでも参加しやすい単発プログラムでお届けします!

    🔗 SLOW CIRCUS SCHOOL



    ◼︎こんな方へ

    ・公共ホールや文化施設の運営に関心のある方

    ・博物館学や生涯学の知識を活かした働き方を模索している方

    ・「記録」や「継承」を通じて地域文化を未来につなぎたい方

    ・ライフステージの変化と自分らしい生き方を見つけたい方



    📮 番組への感想・質問・リクエストはこちらから:⁠⁠⁠
    ▶︎お便り投稿フォーム⁠⁠⁠


    📷 Instagramでは収録時の写真や旅の風景を公開中
    ▶︎ @kris1480mm


    感想や気づきは #栗栖良依の眼鏡 で投稿してください😎


    この番組は、業界や常識の枠を超えて、新しい視点とひらめきを旅するフライト。毎週火曜配信中✈️


    ぜひフォローしてお楽しみください。

    Afficher plus Afficher moins
    32 min
  • ep12 緊急特番|手術・入院から立ち直る方法|回復を“準備”と捉える、アスリートな私の入院スタイル 

    Jun 16 2025

    今回は、ナビゲーターの栗栖良依の「身体と心の再構築」にまつわる特別編。 体調を崩して立ち止まるとき、私たちはどんな視点を手にできるのか。


    食べる・出す・動く——人間のいちばん根っこに立ち返る時間を通して、アスリートのように“次の本番”に向けて自分を整えていく、私なりのポジティブライフに触れてみませんか?
    📮 番組への感想・質問・リクエストはこちらから:

    ⁠⁠⁠▶︎⁠お便り投稿フォーム⁠⁠⁠


    📷 Instagramでは収録時の写真や旅の風景を公開中

    ▶︎ ⁠@kris1480mm⁠


    感想や気づきは #栗栖良依の眼鏡 で投稿してください😎


    この番組は、業界や常識の枠を超えて、新しい視点とひらめきを旅するフライト。毎週火曜配信中✈️ ぜひフォローしてお楽しみください。

    Afficher plus Afficher moins
    14 min
  • ep.11 前編|マネジメントは“物語”になりうるか?|博物館から劇場へ、“文化の現場”を横断する仕事【ゲスト:出口亮太(長崎市チトセピアホール 館長)】
    Jun 9 2025

    公共施設を「管理する」から、「人や地域の記憶と文化を育む場」として再編集していく仕事とは?

    ▶︎ 01:40|インタビュー前編
    チトセピアホール・長崎市北公民館・長崎市市民活動センターという3つの公共施設を一貫して運営する出口亮太さんをゲストに迎え、異なる役割の公共施設を横断しながら市民の活動に伴走する「物語的マネジメント」について伺います。
    実は意外な共通点も多かった出口さんと、ミッシェル・ガン・エレファントからオーダースーツの名店「洋服の並木」談義も。

    ゲスト:出口亮太(長崎市北公民館・チトセピアホール館長/長崎市市民活動センター統括/活水女子大学非常勤講師〈舞台芸術論〉)
    🔗 チトセピアホール公式サイト🔗 洋服の並木


    ▶︎ 19:08|今、私が夢中になっていること
    私が長崎の旅で見つけた、身体感覚で“味わう”文化との出会い。


    出口さんにおすすめされた長崎県美術館に行こうとしながら、ついつい巡ってしまった場所とは??実は学芸員資格も持っている自身のアート遍歴もふり返りながら、「日常におけるアートとの距離感」について語ります。


    ▶︎ 25:30|キャビンの片隅で、ちょっとひとこと
    リスナーから届いた耳より情報

    音で届けるグラフィックデザイン「SOUND PAGE」を紹介。
    “情報保障”を超えて、“見えない価値”を届ける挑戦。視覚障害のある人たちとAIが切り拓く、未来の仕事とは?


    🔗 SOUND PAGE 🔗 株式会社アイズ


    ◼︎こんな方へ
    ・公共ホールや文化施設の運営に関心のある行政・NPO・現場担当者
    ・アートマネジメントや学芸員の経験を社会に活かしたい方
    ・文化を“自分ごと”として捉え直したい方
    ・見えない価値を言葉や音で編み直す情報発信に関心のある方


    📮 番組への感想・質問・リクエストはこちらから:⁠⁠⁠
    ▶︎お便り投稿フォーム⁠⁠
    📷 Instagramでは収録時の写真や旅の風景を公開中
    ▶︎ @kris1480mm
    感想や気づきは #栗栖良依の眼鏡 で投稿してください😎


    この番組は、業界や常識の枠を超えて、新しい視点とひらめきを旅するフライト。毎週火曜配信中✈️ ぜひフォローしてお楽しみください。

    Afficher plus Afficher moins
    35 min
  • ep.10 後編|「さがすたいる」と「万博WHILL体験」から考えるアクセシビリティ|変革のはじまりは、どちらから?
    Jun 2 2025

    “環境が整わなければ人は出かけられない。でも、人が出かけなければ環境は変わらない。”


    今回は、そんなアクセシビリティの“はざま”を埋めるアプローチについて考えます。


    ▶︎01:40

    【インタビュー後編】

    佐賀県が全庁を挙げて取り組むアクセシビリティ施策「さがすたいる」の実践をもとに、印象的だった仕組みのデザインを振り返ります。

    ゲスト:山口由美・山田清貴(佐賀県県民協働課)

    🔗さがすたいる


    ▶︎13:55

    私が鑑賞サポートの監修を務める大阪・関西万博の噴水ショー「アオと夜の虹のパレード」での体験を振り返りながら、WHILL(電動モビリティ)とともに挑んだアクセスのリアルをお届けします。

    🔗『アオと夜の虹のパレード』

    🔗 WHILL Model F


    アクセシビリティとは誰かの“ため”だけのものではなく、社会全体の風通しをよくする“仕組み”。

    そんな視点から、私たち一人ひとりが“変革のはじまり”になれる可能性について、一緒に考えてみませんか?


    ◼︎こんな方へ

    • アクセシビリティやDEIを、“制度”から“文化”へと進化させたい方
    • 国際イベントや地域文化に関わる企画・運営に携わっている方
    • 移動やアクセスに不安を感じる方、モビリティ技術に関心がある方
    • 共生社会を“仕組み”や“場づくり”から考えたい方


    ▶︎25:40

    ☕️ キャビンの片隅でちょっとひと言

    Q「誰にも理解されないけど自分的には正解はありますか?」

    A「太子堂からヘナラップ。」


    📮番組への感想・質問・リクエストはこちらから:

    ⁠⁠⁠お便り投稿フォーム⁠⁠ 


    📷Instagramでは番組と連動した写真や視点を公開中!

    ▶︎ ⁠@kris1480mm⁠


    感想や気づきは #栗栖良依の眼鏡 で投稿してください😎


    この番組は、業界や常識の枠を超えて、新しい視点とひらめきを旅するフライト。


    毎週火曜配信中✈️ ぜひフォローしてお楽しみください。

    Afficher plus Afficher moins
    31 min