
ep.10 後編|「さがすたいる」と「万博WHILL体験」から考えるアクセシビリティ|変革のはじまりは、どちらから?
Impossible d'ajouter des articles
Désolé, nous ne sommes pas en mesure d'ajouter l'article car votre panier est déjà plein.
Veuillez réessayer plus tard
Veuillez réessayer plus tard
Échec de l’élimination de la liste d'envies.
Veuillez réessayer plus tard
Impossible de suivre le podcast
Impossible de ne plus suivre le podcast
-
Lu par :
-
De :
À propos de cette écoute
“環境が整わなければ人は出かけられない。でも、人が出かけなければ環境は変わらない。”
今回は、そんなアクセシビリティの“はざま”を埋めるアプローチについて考えます。
▶︎01:40
【インタビュー後編】
佐賀県が全庁を挙げて取り組むアクセシビリティ施策「さがすたいる」の実践をもとに、印象的だった仕組みのデザインを振り返ります。
ゲスト:山口由美・山田清貴(佐賀県県民協働課)
🔗さがすたいる
▶︎13:55
私が鑑賞サポートの監修を務める大阪・関西万博の噴水ショー「アオと夜の虹のパレード」での体験を振り返りながら、WHILL(電動モビリティ)とともに挑んだアクセスのリアルをお届けします。
🔗『アオと夜の虹のパレード』
🔗 WHILL Model F
アクセシビリティとは誰かの“ため”だけのものではなく、社会全体の風通しをよくする“仕組み”。
そんな視点から、私たち一人ひとりが“変革のはじまり”になれる可能性について、一緒に考えてみませんか?
◼︎こんな方へ
- アクセシビリティやDEIを、“制度”から“文化”へと進化させたい方
- 国際イベントや地域文化に関わる企画・運営に携わっている方
- 移動やアクセスに不安を感じる方、モビリティ技術に関心がある方
- 共生社会を“仕組み”や“場づくり”から考えたい方
▶︎25:40
☕️ キャビンの片隅でちょっとひと言
Q「誰にも理解されないけど自分的には正解はありますか?」
A「太子堂からヘナラップ。」
📮番組への感想・質問・リクエストはこちらから:
お便り投稿フォーム
📷Instagramでは番組と連動した写真や視点を公開中!
▶︎ @kris1480mm
感想や気づきは #栗栖良依の眼鏡 で投稿してください😎
この番組は、業界や常識の枠を超えて、新しい視点とひらめきを旅するフライト。
毎週火曜配信中✈️ ぜひフォローしてお楽しみください。

Vous êtes membre Amazon Prime ?
Bénéficiez automatiquement de 2 livres audio offerts.Bonne écoute !
Aucun commentaire pour le moment