Couverture de おいしい組織 〜いま経営者にきいてほしい人事と事業の話〜

おいしい組織 〜いま経営者にきいてほしい人事と事業の話〜

おいしい組織 〜いま経営者にきいてほしい人事と事業の話〜

De : 事業人 × Chronicle
Écouter gratuitement

À propos de cette écoute

組織づくりは、料理に似ている──。料理の味が素材や調理法、盛り付け、場面などのかけ合わせによって決まるように、組織の「持ち味」も人や制度、文化などの組み合わせ次第で変わる。このPodcastでは、株式会社事業人共同代表の宇尾野彰大と、株式会社Mentor For代表の池原真佐子がメンバーの個性が生きる「おいしい組織」の作り方を掘り下げてゆく。毎週月曜日配信。 ▼番組ハッシュタグ:#おいしい組織 ▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/sqkFG1vvCgcaPuis7⁠⁠⁠⁠⁠ ▼MC: 宇尾野彰大(株式会社事業人 共同代表) 池原真佐子(株式会社Mentor For 代表) ▼事業人 公式サイト: https://jigyojin.com/ ▼ナレーション: 岡本絵里 ▼ディレクター: 牟田春輝 ▼音声編集者: 佐藤渉伍 ▼プロデューサー: 野村 高文 ▼制作: Podcast Studio Chronicle https://chronicle-inc.net ▼カバーデザイン: 北島 聡実(株式会社Creative Logic)事業人 × Chronicle Economie Management Management et direction
Les membres Amazon Prime bénéficient automatiquement de 2 livres audio offerts chez Audible.

Vous êtes membre Amazon Prime ?

Bénéficiez automatiquement de 2 livres audio offerts.
Bonne écoute !
    Épisodes
    • #17 人事機能は「外部化」してもいい。社外CHROという選択肢
      Aug 31 2025

      ▼今回のトーク内容:

      「1人目人事」を置くタイミング/10~30人くらいで導入するというケースが多い/1人目人事は「巻き込む力」が大事/全ての人を横断してコミュニケーションが取れる人が必要/1人目人事に「よろしくね」はNG/レア人材なので、別の職種の人でも可能性があるかどうか見極めたい/社外CHROを活用するという手も/「組織を客観的に見ていること」が社外CHROの強み/会社が経営者の期待以上に大きくなっていったときが、人事の責任者を置くタイミング/経営者が人事にどこまで首を突っ込みたいかに尽きる/最終面接は社長が出たほうが良いのか/財務・法務と同じように、人事の専門性を尊重する/人事は時間がかかる/「いま組織で困ったから人事を入れよう」では遅い

      ▼番組概要:

      組織づくりは、料理に似ている──。料理の味が素材や調理法、盛り付け、場面などのかけ合わせによって決まるように、組織の「持ち味」も人や制度、文化などの組み合わせ次第で変わる。このPodcastでは、株式会社事業人共同代表の宇尾野彰大と、株式会社Mentor For代表の池原真佐子がメンバーの個性が生きる「おいしい組織」の作り方を考えてゆく。毎週月曜日配信。

      ▼番組ハッシュタグ:#おいしい組織

      ▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください:

      ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/sqkFG1vvCgcaPuis7⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

      ▼MC:

      宇尾野彰大(株式会社事業人 共同代表/Co-Fonuder)

      早稲田大学卒業後、株式会社リクルート入社。営業、人事企画、事業開発、経営企画など、複数事業で複数職種を経験。その後ゲーム開発会社にて開発統括・PMOを担当。株式会社ユーザベースで人事統括を経て、株式会社ニューズピックスの人事責任者・HRBPを経て、並行して2019年より事業人を複業起業。複数社で組織顧問も担う。2022年より自社経営に集中し現在に至る。一般社団法人日本HRBP協会理事、株式会社インバウンドプラットフォーム(東証5587)社外取締役なども務める。

      ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/Uonooo⁠⁠⁠⁠⁠⁠

      池原 真佐子(株式会社 Mentor For代表取締役CEO)

      早稲田大学、早稲田大学大学院(教育)で修士号取得。INSEAD(Executive Master in Change / 臨床組織心理学)で修士号取得。PR会社、教育系NPO、コンサルティング会社を経て起業。起業後に妊娠するも、臨月でパートナーが海外赴任、ワンオペ育児。女性がキャリアアップする際の壁・社会の中の無意識バイアスにぶつかった経験が契機となりD&Iを推進する社外メンター事業を2018年に立ち上げる。その後家族の都合でドイツに移住、2年強に渡って、2拠点生活で事業を育てる。2023年「女性部下や後輩をもつ人のための1on1の教科書」出版。3刷、1万部突破。INSEADにてAdvancing Diversity and Inclusion コースも修了、D&Iの知見を深める。D&I、女性活躍、メンター・スポンサー育成等の講演実績、及び受賞歴多数。

      ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/ike_msc⁠⁠⁠⁠⁠⁠

      ▼事業人 公式サイト:

      ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://jigyojin.com/⁠⁠⁠⁠⁠⁠

      ▼ナレーション:

      岡本絵里

      ▼ディレクター:

      牟田春輝

      ▼音声編集者:

      佐藤渉伍

      ▼プロデューサー:

      野村 高文

      ▼制作:

      Podcast Studio Chronicle ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://chronicle-inc.net⁠⁠⁠⁠⁠⁠

      ▼カバーデザイン:

      北島 聡実(株式会社Creative Logic)

      Afficher plus Afficher moins
      24 min
    • #16 正直よくわからない...という人にこそ聞いてほしい「女性活躍」の話
      Aug 24 2025

      ▼今回のトーク内容:

      MC池原の専門分野「女性活躍」について/女性管理職はなぜ必要なのか/女性活躍の1つ目の定義は「働きやすさ」/2つ目は能力に応じて職位が上昇できる「働きがい」/働く女性は現在全体の45%、しかし女性の部長は8.2%/日本の企業の4割が、課長などのエントリーレベルの管理職すらゼロ/同質性が高い組織は、見落としが起きがち/家庭志向の女性、バリキャリ志向の女性は全体の2割/残りの6割はどちらにもなりうると言われる/OBN=オールド・ボーイズ・ネットワークがあると女性は働きにくい/地方には「子育ては女性がするもの」という意識が根深い/日本は他国よりジェンダーバイアスがある/自分の「無意識バイアス」に気づく/社外との接点を作る/キャリアに関する対話を深める/キャリア1on1では、まず「相手の話を聞く」/武勇伝を語らず、自分の話をする時は断りを入れる/リーダーで一番難しいのは「傾聴」

      ▼番組概要:

      組織づくりは、料理に似ている──。料理の味が素材や調理法、盛り付け、場面などのかけ合わせによって決まるように、組織の「持ち味」も人や制度、文化などの組み合わせ次第で変わる。このPodcastでは、株式会社事業人共同代表の宇尾野彰大と、株式会社Mentor For代表の池原真佐子がメンバーの個性が生きる「おいしい組織」の作り方を考えてゆく。毎週月曜日配信。

      ▼番組ハッシュタグ:#おいしい組織

      ▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください:

      ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/sqkFG1vvCgcaPuis7⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

      ▼MC:

      宇尾野彰大(株式会社事業人 共同代表/Co-Fonuder)

      早稲田大学卒業後、株式会社リクルート入社。営業、人事企画、事業開発、経営企画など、複数事業で複数職種を経験。その後ゲーム開発会社にて開発統括・PMOを担当。株式会社ユーザベースで人事統括を経て、株式会社ニューズピックスの人事責任者・HRBPを経て、並行して2019年より事業人を複業起業。複数社で組織顧問も担う。2022年より自社経営に集中し現在に至る。一般社団法人日本HRBP協会理事、株式会社インバウンドプラットフォーム(東証5587)社外取締役なども務める。

      ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/Uonooo⁠⁠⁠⁠⁠⁠

      池原 真佐子(株式会社 Mentor For代表取締役CEO)

      早稲田大学、早稲田大学大学院(教育)で修士号取得。INSEAD(Executive Master in Change / 臨床組織心理学)で修士号取得。PR会社、教育系NPO、コンサルティング会社を経て起業。起業後に妊娠するも、臨月でパートナーが海外赴任、ワンオペ育児。女性がキャリアアップする際の壁・社会の中の無意識バイアスにぶつかった経験が契機となりD&Iを推進する社外メンター事業を2018年に立ち上げる。その後家族の都合でドイツに移住、2年強に渡って、2拠点生活で事業を育てる。2023年「女性部下や後輩をもつ人のための1on1の教科書」出版。3刷、1万部突破。INSEADにてAdvancing Diversity and Inclusion コースも修了、D&Iの知見を深める。D&I、女性活躍、メンター・スポンサー育成等の講演実績、及び受賞歴多数。

      ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/ike_msc⁠⁠⁠⁠⁠⁠

      ▼事業人 公式サイト:

      ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://jigyojin.com/⁠⁠⁠⁠⁠⁠

      ▼ナレーション:

      岡本絵里

      ▼ディレクター:

      牟田春輝

      ▼音声編集者:

      佐藤渉伍

      ▼プロデューサー:

      野村 高文

      ▼制作:

      Podcast Studio Chronicle ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://chronicle-inc.net⁠⁠⁠⁠⁠⁠

      ▼カバーデザイン:

      北島 聡実(株式会社Creative Logic)

      Afficher plus Afficher moins
      22 min
    • #15 体と心を整える。経営者向け「セルフメンテナンス」術
      Aug 17 2025

      ▼今回のトーク内容:

      経営者のセルフメンテナンス術/2人とも医学知識はありません、個人の感想です/宇尾野は睡眠を大事にしている/オンとオフの意識/頑張っていることは、いつか何かに繋がると思っている/自分に感情に関してメタ認知を効かせるようにしている/池原は「10~15分の間に複数のことを同時にしない」ようにしている/週に1回、絶対にミーティングを入れない日を作っている/ミーティングを入れない日は「ストラテジータイム」を名付けた/「どうしても緊急の場合は相談して」と周知する/バーンアウトは自分も仲間も気をつけたい/体調管理のセルフチェックをするようにしている/「話を聞いてもらう」こともメンテナンスのひとつ/瞑想はおすすめ/組織のことに目が行きがちだけど、まずは自分を大事にしたい

      ▼番組概要:

      組織づくりは、料理に似ている──。料理の味が素材や調理法、盛り付け、場面などのかけ合わせによって決まるように、組織の「持ち味」も人や制度、文化などの組み合わせ次第で変わる。このPodcastでは、株式会社事業人共同代表の宇尾野彰大と、株式会社Mentor For代表の池原真佐子がメンバーの個性が生きる「おいしい組織」の作り方を考えてゆく。毎週月曜日配信。

      ▼番組ハッシュタグ:#おいしい組織

      ▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください:

      ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/sqkFG1vvCgcaPuis7⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

      ▼MC:

      宇尾野彰大(株式会社事業人 共同代表/Co-Fonuder)

      早稲田大学卒業後、株式会社リクルート入社。営業、人事企画、事業開発、経営企画など、複数事業で複数職種を経験。その後ゲーム開発会社にて開発統括・PMOを担当。株式会社ユーザベースで人事統括を経て、株式会社ニューズピックスの人事責任者・HRBPを経て、並行して2019年より事業人を複業起業。複数社で組織顧問も担う。2022年より自社経営に集中し現在に至る。一般社団法人日本HRBP協会理事、株式会社インバウンドプラットフォーム(東証5587)社外取締役なども務める。

      ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/Uonooo⁠⁠⁠⁠⁠⁠

      池原 真佐子(株式会社 Mentor For代表取締役CEO)

      早稲田大学、早稲田大学大学院(教育)で修士号取得。INSEAD(Executive Master in Change / 臨床組織心理学)で修士号取得。PR会社、教育系NPO、コンサルティング会社を経て起業。起業後に妊娠するも、臨月でパートナーが海外赴任、ワンオペ育児。女性がキャリアアップする際の壁・社会の中の無意識バイアスにぶつかった経験が契機となりD&Iを推進する社外メンター事業を2018年に立ち上げる。その後家族の都合でドイツに移住、2年強に渡って、2拠点生活で事業を育てる。2023年「女性部下や後輩をもつ人のための1on1の教科書」出版。3刷、1万部突破。INSEADにてAdvancing Diversity and Inclusion コースも修了、D&Iの知見を深める。D&I、女性活躍、メンター・スポンサー育成等の講演実績、及び受賞歴多数。

      ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/ike_msc⁠⁠⁠⁠⁠⁠

      ▼事業人 公式サイト:

      ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://jigyojin.com/⁠⁠⁠⁠⁠⁠

      ▼ナレーション:

      岡本絵里

      ▼ディレクター:

      牟田春輝

      ▼音声編集者:

      佐藤渉伍

      ▼プロデューサー:

      野村 高文

      ▼制作:

      Podcast Studio Chronicle ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://chronicle-inc.net⁠⁠⁠⁠⁠⁠

      ▼カバーデザイン:

      北島 聡実(株式会社Creative Logic)

      Afficher plus Afficher moins
      22 min
    Aucun commentaire pour le moment