Couverture de PLENUS RICE TO BE HERE

PLENUS RICE TO BE HERE

PLENUS RICE TO BE HERE

De : J-WAVE
Écouter gratuitement

À propos de ce contenu audio

この番組は作家・文献学者の山口謠司が、日本の食文化を通して全国各地で育まれてきた“日本ならではの知恵”を紐解くポッドキャストです。(FMラジオ局 J-WAVE 81.3FM では毎週月曜日から木曜日 15:10〜15:20にオンエア中。)


  • Navigator:山口謠司(http://abocavo.a.la9.jp)
  • Sponsor:PLENUS( www.plenus.co.jp) / PLENUS 米食文化継承活動(https://kome-academy.com/)
  • Production:E.A.U(www.eau.co.jp)


J-WAVE
Alimentation et vin Art Cuisine
Les membres Amazon Prime bénéficient automatiquement de 2 livres audio offerts chez Audible.

Vous êtes membre Amazon Prime ?

Bénéficiez automatiquement de 2 livres audio offerts.
Bonne écoute !
    Épisodes
    • EP. 512『@舞鶴 、其ノ一 - 天地正大氣・海軍カレー』
      Oct 27 2025

      京都・舞鶴にある松栄館。昔は旅館でしたが、今はレストランだけの営業をしています。こちらの大広間には、明治時代の元帥・東郷平八郎が書いた 大きな掛け軸が飾られています。「天地正大氣」という文字、東郷の満ち溢れる気迫と優しさを感じることができます。この松栄館では、当時の味を復元した「海軍カレー」や 東郷が留学先のポーツマスで覚えた味と言われている「シチュードビーフ」などを食べることができます。

      Afficher plus Afficher moins
      9 min
    • EP. 511『@天橋立 、其ノ四 - 四軒茶屋と文殊の知恵』
      Oct 23 2025

      京都・天橋立の端にある「智恩寺」の門前に、335年もの歴史を持つ「四軒茶屋」があります。 そのはじまりは、智恩寺の住職が四人の弟子に「茶屋を開け」と命じ、それぞれに違う団子とあんこの作り方を授けたこと。以来、四軒は互いに客を「次はお隣へ」と勧め合い、共に繁栄を続けてきました。智恩寺に祀られるのは、知恵の仏・文殊菩薩。“知”は的を射抜く矢、“恵”は切れずにつながる糸を表すように──人と人、知恵と知恵が結び合うことで、天橋立の文化は、今も息づいています。

      Afficher plus Afficher moins
      9 min
    • EP. 510『@天橋立 、其ノ三 - ひねもすのたりのたりかな』
      Oct 22 2025

      天橋立のある阿蘇海の入江に「与謝野町」というまちがあります。与謝野といえば、与謝野鉄幹・晶子夫妻。そして与謝といえば、与謝蕪村を思い出します。実際、蕪村は3年ほど天橋立のある宮津に住み、俳句を作り、絵を描いていました。画人としては人々の描写に「音が聞こえてくる」ような独特の味わいを絵にし、俳人としても、情景が目に浮かぶような句を詠みました。「のたりのたり」と、蕪村は穏やかな海を表現します。それは干満の少ない天橋立あたりの海の様子を的確に表現したものでした。

      Afficher plus Afficher moins
      9 min
    Aucun commentaire pour le moment